夫婦問題コンサルタントの森部です
私は生まれながらに
「離婚する素質」を持っています
20代、30代の頃は周囲から
本当に結婚向いてなさそうだよね〜
とよく言われたし、実際自分でもそうだと思っていた
そして結婚に向かない自分の性格の
何がいけないのか?
別に自分が幸せならいいだろうと考えていた
そして3度目の結婚
かねてより子供はいらない
自分が幸せならいいだろう主義だった私は
ようやく心境の変化から2人子供ができた
そして現在1歳2ヶ月と生後1週間の新生児
ここにきて幸せの裏に潜む
離婚への可能性も生まれるのだ
2度離婚している私だからわかる
ここ!しっかりやっておかないと
奥さんの決してこの先も消えない旦那への不満と不安がここで溜まる
溜まったらなかなか浄化できないのだ!
私は探偵で会社経営者でもあり
自分のやりたいペースで仕事をすると
朝から深夜まで家を空け
突然の泊まりもある
月の半分は出張!
という状態に簡単になる
俺は家族の為に仕事してんだ!
育児くらいワンオペでみんなやってんだろ!
的な、昭和のおやじの発想は危険だ
もう平成も終わろうとしているのに
かといって、うちは奥さんは実家がなく
うちの母親も父親の介護で大変
こんな時は夫婦で作戦会議をするのがいいかな?
どちらも自分ひとりで考えこまず
将来のよりよい家庭環境を目指し
現在のふたりの役割を明確にする!
3時間毎に新生児におっぱいをあげるのは奥さんの役割だが
夜の23時と朝の5時に私がミルクを作ってあげれば、ふたりとも極度の寝不足から解放される
長男が乳児の頃は、完全ミルクだったので夜が私の当番だったが
夜中3時毎に起き、昼間も仕事すると、常に睡眠不足でこの地獄がいつまで続くのかと精神的にやられた反省からだ
現在、長男の担当は私だ!朝早く起きてぐずれば、ふたりでお散歩してごはんを食べる
そして昼間は長男には少し悪いが、市の「緊急保育」という制度をつかって、10時〜17時の間、保育園で預かってもらう→めいいっぱい遊んでくるので夜は爆睡してくれる
また市の制度で「産後ヘルパー事業」があるので、家事、洗濯、育児をスポットでサポートしてもらう→奥さんが自分の時間を少しでも作れる
使える第三者を使う!作戦を計画、実行してみる
奥さんの「私ばっかり!」をどう解消するか!
育児が大変なのはとうていこれでは解消されないが
大変な事をどう「幸せと感謝」に捉えられるよう
夫婦が心に余裕を持つことが
私の次の離婚を予防する心持ちだろう